東京都 坂下法玄会員
会員の皆さんお世話になってます。
東京都渋谷区office法玄坂下です。
5月12日に行われた第8回恵比寿研鑽会参加報告になります。
参加者は杉渕会員、由田会員、石塚会員、森会員、私となりました。
初めに、杉渕会員からうちの恵比寿開店祝いとして、妙見菩薩の大きい額バージョンを頂きました!
前から欲しいなと思っていたのですが、大きい額はやはりいいですね。
素晴らしい祝いの品を頂き有難う御座います。
研鑽の内容は、四系合気の内容、教伝会で行った落ちない手から。
先端から動き、且つ相反動作の所作を中心に復習しました。
初めの触れの時点で落ちない手ができるかどうか気配が出てきますが、できない場合は参加者の動きをみていると、
上手く末端に先導されていない
身体全体が腕を起点としてまとまっていない
という点がありました。
術者の所作がまとまっていない場合、動きの過程で質量のロスが生まれ、受け手に上手く質量が乗らないということがあると感じました。
筋交、井桁を使った応用を復習していきました。
筋交、井桁は拮抗点を強くし、更に術者自身に拮抗をつくり、術者と受け手に拮抗を作ることで瞬間的に質的転換を起こすことができました。
千葉先生の所作は傍目からみてもかなりの質量が生じていることがわかりますが、小手先の拮抗力が少ない質量が弱い触れでは転換を上手く起こすことができません。
一触れにどれだけ質量をのせることができるか、これは個人的にも日々取り組んでいることですが、参加者の動きや発想が色々材料になりました。
ブラックホール並の質量を発生できるように取り組んでいきたいと思います。
アフター研鑽会は飲み研鑽会。
3月に雰囲気を気に入った奄美料理大吉再訪でした。
今回も旨く安く、1人3000円程。
森会員の闘病記がかなりイカれていて、キ○ガイぷりが素晴らしく、森会員だけの強み、森会員にしかない売りが沢山あり、それを活かしていこうという話が盛り上がりました。
規格外だからこそ、その上手く規格外を活かせば常人にはまずできないものを生み出すことができるでしょう。
森会員の目下の目標は、馬の専属施術で年間契約云千万円です。
馬力が違いますね。
私も非常識でイカれた気流に乗っていきたいと思います。
研鑽の場を頂き、
千葉司家
由利司家秘書
前野会長
会員諸氏
有難う御座います。
神奈川県 杉渕修玄会員
5月の恵比寿研鑽会の参加感想報告です。
神奈川県藤沢市の杉渕修玄です。
恵比寿研鑽会の参加感想報告です。
当日は四系整体の施術と、豊受けの組み合わせ技を幾つか会員相互で行いました。
研鑽会の翌日、知人に施術したら、背中痛と頭が重かったのが、楽になったと喜ばれました。
やっぱり、研鑽会は皆さんで意見を出してワイワイやるのが楽しいですねー!(o^^o)
又、来月もよろしくお願いします。
東京都 石塚武会員
5月12日に恵比寿研鑚会に参加させて頂きました。
今回は杉渕会員、坂下会員、由田会員、森会員、私の5名での研鑚会となりました。
坂下会員をはじめ参加された皆さまの
いろいろな視点からの研鑚の時間は、
とても楽しく充実した時間でした。
その中でも四系合気の筋交の使い方の応用が、
とても勉強になりました。
そして、杉渕会員から、美容室でも直ぐに使えるような作法のアドバイスを頂き、とても有り難かったです。
研鑚会の後の直会では、森会員の興味深い体験談も聴くことが出来て、
大変勉強になりました。
皆さん ありがとうございました。
東京都 森会員
正伝妙見活法協会の皆様
いつもお世話になっております、品川の森です。
5月12日に開催された第8回東京都恵比寿妙見活法研鑽会に参加させていただきましたので参加報告を上げさせていただきます。
今回の恵比寿研鑽会は、主催者の坂下会員、杉渕会員、由田会員、石塚会員、そして森の5名の参加となりました。
内容としましては、
・「四系合気整体療法の世界」の教伝会の復習とその応用
これを中心に行いました。
研鑽会が始まる前に、杉渕会員が坂下会員へ会社設立祝いか引っ越し祝いとして妙見様の大きい額をプレゼントしました。
正伝妙見活法協会のオフィスに飾ってあるのと同じサイズですね。
今では非売品の額だそうで、実際に効力を試させていただくと、すごい勢いで身体の力が抜けるのが分かりました。
坂下会員の感覚だと大きい方が効果があるとのことで非常に喜んでおり、法号の額と並べて飾る予定とのことです。
研鑽会は腕を落とさない所作の練習から始まり、ついで手を上げられなくする所作の練習をしました。
今回の教伝会はテーマを坂下会員の感覚では「ベクトル」、ということで、このベクトルを変えることを意識しいくつか練習しました。
応用として、杉渕会員と坂下会員が筋交いを使った術理をどのように治療に活かすかということで、実際にいくつか所作に加えて教えていただきました。
石塚会員は杉渕会員から美容室で使える所作を熱心に練習しており、家に帰ってから早速奥さんに試したそうです。
直会も研鑽の場、ということで、ここでも妙見活法、そして自分たち経営方針についての熱い議論が飛び交いました。
有難いことに、私が今後治療家として活動するにあたってどのように強みを活かすか、ということでプランディングをしていただきました。
私のように身体の悪かった人間はある程度需要があるということなので、その辺も少し強みとしてだしていきたいと思います。
以上で研鑽会の参加報告を閉じさせていただきます。
第8回東京都恵比寿妙見活法研鑽会に参加の皆様、
そして研鑽会という会員同士での技術向上の場を作っていただいた、千葉司家、前野会長、由利司家秘書、
ありがとうございました。
是非次回もよろしくお願いします。
東京都 由田康二会員
みなさま、いつもお世話になっております。
東京都調布市の由田康二です。
5月12日に開催されました東京都恵比寿研鑽会の参加報告をいたします。
研鑽会の冒頭に、
Sブチ会員が開店祝いと称して、
大きな額ブチを坂下会員に渡しました。
中身はなななんと
ビッグサイズの
「玄武に乗る妙見大菩薩像」
御霊入りまくり(非売品)でした!
実際この額を北に向け、45度の角度をつけて持つと、
みなさんスーッと軽くなるようにおっしゃってました、
私には振動が伝わってきたような感じがしました。
額ブチが重かったかな?
「落ちない手」
早速私がやってみて、うまくいきましたが、
無意識にいろいろ所作が入っていたようで、
打率がばらつきがあるのは、そのためですね。
「上がらない手」
これこそ四系の四つの力のバランスをコントロールして、術に入れている技です。
上がる上下動とは違うベクトルで軽く押さえると、相手が察知しづらく不動に入る。
少しずつ離していき、指1本でも不動に出来ることを見せていただきました。
「仰向け井桁豊受(仮称)」
後日、石T会員が奥様に術を施したところ、首が赤くなり、
その後スーッ楽になったそうです。(正に法術ッ!)
「井桁で美人(仮称)」ブッ辰流活法
Sブチ会員が奥様以外の女性に試して、お顔がスッキリした結果が出たとのこと。
→顔がスッキリする(脳脊髄液が循環する)
S下会員に施したところ、「あ膝つけて」とか、「あもっと手近づけて」とか、
注文が多いなぁ~(´・д・`)
でも、そうした方が内部浸透するんでしょうね。
休憩時間に
モーRー会員が昔、「小さいおじさん」をしょっちゅう見ていた話しをしてくださいました。
しかも「目がボタンで出来ている」小さいおじさんです。
理由はわかりませんが、森会員はおじさんにめちゃくちゃ怒っていたそうです(*゚Д゚*)💢
東郷室長SHOWの方は、よく小さいおじさんを見るらしく、
S下会員も、緑色のジャージを着た小さいおじさんを見たことがあるらしいです。
またもや私の知らない世界の話を聞かせていただきました。
直会では、
モーRー会員に強烈なブランディング要素があることが発覚しました。
「閉③病⑩」から生還した男、です。
同じ部屋の方々の個性が強かったお話しや、
モーRー会員が「◯◯」しようとして痛くて出来なかった話など、
(1962年 カンヌ国際映画祭 審査員特別賞 丹波哲郎が凄かったですね~)
H川会員とはまた違ったイミでのヤバさが満載でした!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
ノンフィクション本を書いていただきたいものですね。
あ、あまり締まってない。
ですが、以上で東京都恵比寿研鑽会参加報告とさせていただきます。
お読みいただき、ありがとうございました!