活法整体セミナーで活法・妙見活法の技術向上

治療コラム

テニス肘の原因とは?外側上顆炎の症状や正しい治し方

テニス肘の原因とは?外側上顆炎の症状や正しい治し方

テニス肘はスポーツ障害の一種で、テニスのバックハンドで痛みが出ることから外側上顆炎とも呼ばれています。

テニス肘という名前で呼ばれることが多いのですが、運動をしない方でも発症する可能性があるため注意が必要です。

本記事ではテニス肘の原因や治し方、予防法などについて解説します。

テニス肘とは

テニス肘とは

テニス肘はラケットスポーツの方に多く見られるスポーツ障害の一種です。

肘の外側に痛みが出るケースが多く、上腕骨外側上顆炎と呼ばれることもあります。

テニスプレイヤーの30%から50%が経験すると言われていますが、運動をしない方でも発症する可能性があります。

テニス肘の原因

テニス肘の原因

テニス肘の原因に関しては現在も明らかなことが分かっていませんが、発症する方には次のような傾向が見られます。

  • オーバーユース
  • 誤った身体の使い方
  • 関節の硬さ
  • ウォーミングアップ不足
  • 筋力の低下

テニス肘の原因について、さらに詳しく見ていきましょう。

オーバーユース

テニス肘の原因として考えられることの1つが、オーバーユース(使い過ぎ)です。

テニスのバックハンドストロークを繰り返すと、長橈側手根伸筋や短橈側手根伸筋などに負担がかかります。

長橈側手根伸筋や短橈側手根伸筋は上腕骨の外側上顆に付着しているため、筋緊張が生じると牽引力によるダメージが加わり、結果としてテニス肘の発症リスクが増加します。

ポーツに限らず、雑巾を絞る動作やフライパンをあおる動作などもテニス肘の発症リスクを増加させるため注意が必要です。

誤った身体の使い方

誤った身体の使い方も、テニス肘の原因の1つです。

例えばバックハンドストロークの際に下半身がうまく使えておらず、いわゆる「手打ち」になると肘にかかる負担が増加し、テニス肘の発症リスクが増加します。

また、ラケットのスイートスポットでボールを捉えられないと、インパクト時の衝撃が肘に加わりやすくなります。

テニス肘がプロテニスプレイヤーよりも、初心者・中級者に多く見られるのはそのためです。

関節の硬さ

関節が硬い方も、テニス肘を発症しやすいため注意が必要です。

例えば肩関節や肩甲骨の可動範囲が狭いと、上半身の力ではなく手だけの力でボールを打とうとするため、肘にかかる負担が増加する傾向にあります。

股関節が硬いとバックハンドストロークの際に下半身の力が上半身に伝わりにくいため、手打ちになり肘への負担が増加します。

ウォーミングアップ不足

テニスを始める前のウォーミングアップが足りていないと、冷えて硬いままの筋肉に対して大きな負担がかかります。

筋肉は骨に付着しているため、硬い状態で力が加わると付着部への牽引力が強く働くため、テニス肘などのケガのリスクが増加します。

筋力の低下

筋力の低下も、テニス肘の発症リスクを増加させる原因の1つです。

中高年以降にテニスを始めた方にテニス肘の発症例が多く見られるのも、筋力の低下が関与しているのではないかと考えられています。

テニス肘の症状

テニス肘の症状

テニス肘に特徴的な症状が、バックハンドストロークの際に痛みを生じる点です。

日常生活では雑巾を絞る動作や、ドアノブを回すような動作で肘の痛みが生じやすくなります。

安静にしているときには痛みが出にくい点もテニス肘の特徴です。

テニス肘の治し方

病院や整形外科、整骨院などでは以下の治療法や施術法でテニス肘の改善を図ることが一般的です。

  • 薬物療法
  • ステロイド注射
  • 装具療法
  • 温熱療法
  • リハビリテーション
  • 体外衝撃波
  • PRP治療
  • 手術療法

ここでは、テニス肘の治し方について解説します。

薬物療法

薬物療法

テニス肘にともなう痛みがある場合、非ステロイド性消炎鎮痛剤の内服や外用で改善を図ることが一般的です。

テニス肘の症状が改善するまで、テニスを中止するだけでなく、肘に負担がかかる動作を避けるよう指導されることもあります。

ステロイド注射

ステロイド注射

テニス肘に伴う痛みが強い場合には、ステロイド注射を行うケースもあります。

しかし、ステロイド注射は腱の強度を下げる結果につながる場合もあるため注意が必要です。

薬物療法やステロイド注射はあくまでも対症療法のため、長期にわたり使用を続けることはおすすめできません。

装具療法

装具療法

テニス肘に対して、装具療法が行われるケースもあります。

主な装具はテニスエルボーバンドやカックアップスプリントなどです。

テニスエルボーバンドを装着すると、筋肉の牽引力に伴う患部への衝撃を緩和する効果が期待できます。

カックアップスプリントを装着すると手首を反らした状態で固定できるため、傷んだ筋肉をサポートすることが可能です。

温熱療法

温熱療法

テニス肘は主に筋緊張が原因で起こるため、温熱療法で筋肉を緩める治療や施術が行われます。

ホットパックや温罨法で患部を温めたり、マイクロ波などの電気治療器を利用したりするのが一般的です。

リハビリテーション

リハビリテーション

テニス肘の多くは筋緊張や筋力の低下によりもたらされるため、理学療法士の指導下でリハビリテーションを行うケースもあります。

薬物療法やステロイド注射のような即効性は期待できませんが、根気良く続けることで症状の根本的な改善につながります。

体外衝撃波

体外衝撃波

体外衝撃波は患部に衝撃波を照射する、整形外科では比較的新しい治療法です。

神経伝達物質を変性させたり、血管の新生を促したりすることで、疼痛の緩和および症状の回復が期待できます。

患部を切らない治療のため、副作用の可能性が低い点もメリットの1つです。

PRP治療

PRP治療

PRPは多血小板血漿のことで、自分の血液を利用した再生医療の一種です。

血液から採取した血小板を濃縮して患部に注入することで、身体が本来持っている自己治癒力を高める点が特徴です。

組織の修復力に乏しい腱の付着部などに対して効果的とされます。

手術療法

手術療法

上記の治療や施術でテニス肘の改善が見られない場合、手術療法が検討されることもあります。

主な手術法としては鏡視下法やOPEN法などが挙げられます。

活法・妙見活法による治療法

活法・妙見活法による治療法

妙見活法は日本古武道の桓武月辰流柔術に伝承される手技療法です。

テニス肘などのオーバーユースによるスポーツ障害などにも柔軟に対応できる技術を継承しています。

一般的なスポーツ障害の治療は痛みの出る動作を避け、安静にし快復させる方法を取ります。

妙見活法の場合は逆に痛みの出る体勢を取ってもらい、その状態でも不具合の出ない身体へ再構築する方法を選びます。

そのための技法は多数ありますが、問題のある個所からあえて離れた場所にアプローチする事で、全身の周波数を整える施術法もあります。

テニス肘などの一部に負担が生じている症状も、周波数バランスを整えることで痛みや不具合が和らぎます。

治療事例~50代男性 テニス肘 千葉県習志野市 月辰会活法整体院~

治療事例~50代男性 テニス肘 千葉県習志野市 月辰会活法整体院~
主訴
  • 半年前よりテニスプレイ後に徐々に痛むようになる
  • 日常の動作でも肘に強い痛みを感じる
  • 一カ月ほどテニスを休んでいるが痛みが引かない
施術
  • 痛む側とは反対の肩に触れ、共振・共鳴を身体全体に起こす(三光一条之活
結果

一番痛みの出ていた握り動作も含め、全ての痛みが消失したので終了。

後日楽しくテニスをしているとの報告を受ける。

月辰会活法整体院

住所:千葉県習志野市津田沼4-1-25 ダイワティアラ津田沼Ⅶ-C号

電話番号:047-454-0001

テニス肘の予防法

一度テニス肘を発症すると、治るまでに時間が掛かるだけでなく、日常の動作に支障を来すことも珍しくありません。

そのため、普段から以下のような方法でテニス肘を予防することがおすすめです。

  • 正しいフォームを身につける
  • 自分に合ったラケットを選ぶ
  • ストレッチを行う
  • 休養をしっかりとる

テニス肘の予防法について、さらに詳しく解説します。

正しいフォームを身につける

正しいフォームを身につける

テニス肘を予防するためには、正しいフォームを身につけることが欠かせません。

テニス肘は初心者や中級者に多く見られるため、自己流ではなくレッスンプロやコーチの指導を仰ぎ、正しいスイングの仕方を学ぶことがおすすめです。

自分に合ったラケットを選ぶ

自分に合ったラケットを選ぶ

テニス肘を予防するためには、自分に合ったラケットを選ぶことも重要なポイントです。

ラケットの材質やガットの硬さによって肘にかかる負担が増減するため、コーチやスポーツ店のスタッフに相談して自分に合ったラケットを探しましょう。

ストレッチを行う

ストレッチを行う

テニス肘を予防するためには、普段からストレッチに取り組むことが重要です。

テニス肘は長橈側手根伸筋や短橈側手根伸筋の筋緊張により発症リスクが増加するので、前腕の伸筋群(日焼けする側)をしっかりとストレッチしましょう。

また、股関節が硬いと下半身を使えずに手打ちとなるため、骨盤周囲や太ももなどの筋肉もストレッチする必要があります。

休養をしっかりとる

休養をしっかりとる

休養をしっかりとることも、テニス肘の予防につながります。

テニスをやるときはやる、休むときはしっかり休むとメリハリをつけることで、テニス肘の発症リスクを下げることが期待できます。

運動後はしっかりとクールダウンを行い、お風呂に入って身体を温め、質のよい睡眠を確保することがおすすめです。

まとめ

テニス肘の多くはオーバーユースによってもたらされますが、筋緊張や筋力の低下、身体の硬さも発症リスクを増加させます。

テニスをする方の腕だけでなく、手をよく使う仕事の方の腕もテニス肘を発症することがあるので、肘の外側に痛みがある場合はなるべく早めに専門家に見てもらいましょう。

いったんテニス肘を発症するとテニスが楽しめないうえ、日常の動作に支障を来すこともあります。

自分に合ったラケットを選び、正しいフォームを身につけ、普段からストレッチに取り組んで、テニス肘の予防に努めることが重要です。

また治療家の方で妙見活法の施術を学びたい方は、セミナーやDVDによる学習もできます。

無料動画もご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

監修者 千葉吉胤妙星

源頼朝による鎌倉幕府開設に多大な貢献をし東海道大将軍を務めた桓武平氏千葉常胤公の子孫。
幕末の剣豪で北辰一刀流の創始者である千葉周作一族の末裔として千葉家正伝北辰一刀流第6代宗家を務める。
幼少より家伝の武術や活法整体療法を相伝され、さらに他流の免許も多数取得する。
現在「正伝妙見活法協会」司家として古伝承の手技整体療法妙見活法をプロの治療家向けに公開指導にあたる。
受講した治療家は、海外を含め13000人以上を数え、その技法は「類を見ない確実な即効治療法」として大好評を得ている。
妙見兵法桓武月辰流第24代宗家
日胤伝仏門妙見法術法統第18代師家
桓武月辰流妙見法術第24代宗家